作業療法用器具 「ねじリハ シリーズ」NEJI REHA

『ねじリハ』とは、
ねじり+リハビリのこと!
作業療法の調査や研究において日常生活での”ねじり”動作の必要性が報告されています。

片手ねじねじ・両手ねじねじ
「ペットボトルのキャップが開けられない。ねじれない。」との多くの声から、ねじる動作の訓練が行いやすく、高度な巧緻性と手指の筋力を要求する様な訓練を目的とした器具の開発に至りました。

片手ねじねじ
実用新案登録【第3211928号】
【共同開発・作製】
国立大学法人 浜松医科大学医学部附属病院
リハビリテーション部
「片手ねじねじ」は現在、レンタルのみの取り扱いとなります。
レンタルの詳細は、お問い合わせください。
YouTube紹介動画
握力測定値結果と
訓練者の声

ねじリハシリーズ製品を使用し、デイケア施設にて1週間に3回(1回あたり20分間)、3週間の訓練を実施した。結果、握力が向上した方やペットボトルの蓋が開けやすくなる傾向がみられた。
対象者が訓練の目的や方法など十分に理解出来ていない場合(認知症等)でも、「ねじり」という単純作業による訓練効果が期待できると考えられる。
握力測定値結果
|
握力測定値 3週間の訓練効果・右手 訓練前 13.7kg → 訓練後 15.5kg |
- 記載データは、単独試験における条件の下で得られた値でありすべての訓練者にあてはまるものではありません。
- 記載データと写真の人物は一致するものではありません。
訓練者の声
|
指が細かくスムーズに動くようになり、ペットボトルの蓋が開けやすくなった。身近にあるネジで訓練できることが嬉しい。 |
|
「ねじる」という単純作業であり、簡単にいつでも訓練できる。続けていくうちに力が入るようになり、料理もしやすくなった。 |